not simple

デザインと言葉の実験です

TKGパスタ

10kgほどのパスタを購入してしまったという咎があるので、必然としてこのブログはしばらくかんたんパスタレシピブログになります。ブログとはなんでしょうか。

f:id:ottiee:20170211220339j:plain

ゆで

f:id:ottiee:20170211220717j:plain

ベーコン的なものを炒めて

f:id:ottiee:20170211220813j:plain

醤油と酒でベースを作り、卵をいれます。この状態で火を入れると固まってしまうので

f:id:ottiee:20170211221246j:plain

火を止めてあえ

f:id:ottiee:20170211221336j:plain

できます

これはいわば卵かけご飯(TKG)のパスタ版です

f:id:ottiee:20170211221443j:plain

これにチーズや生ハムなどをのせるとアミノ酸の複合体となり、とても人の欲望に忠実なそれとなります

欲望とはなんでしょうか?

たまごとにんにくのパスタ

このnanapiの記事を見て、たまごを使ったパスタを作りたいと思いました


湯を沸かします

f:id:ottiee:20170121112630j:plain


パスタを入れますがこのタイミングで塩を入れておくか否かと言う論争があります

僕は入れる派です

f:id:ottiee:20170121112608j:plain


たまごを一緒に茹でます、めんどくさいから

f:id:ottiee:20170121112820j:plain


ここらへんのスパイスをなんかうまいことアレして

f:id:ottiee:20170121112921j:plain


あらかじめ絡めるやつをつくっておきます

f:id:ottiee:20170121113002j:plain

ニンニク・オリーブオイル・鷹の爪があれば基本は勝ちですが、今回はバジルとか松の実とか入れてますね

なお、ここで登場するフライパンはアルミ製で、ほぼパスタ専用機ですが

アルミ製は熱伝導率が良く、ソースの色を確認しやすいので使っています

とかいう独身男性は地雷なのでおすすめしていません


あえます

f:id:ottiee:20170121113427j:plain


できます

f:id:ottiee:20170121113904j:plain

先ほどのたまごはここで活かされますが、白身の行方は不明です


料理を始めるとレシピを魔改造するという癖がありますが

美味しかったので良かったですね

2016年振り返り

2016年も残すところ数時間となり

ガキの使いが始まり大晦日感も深まってきましたので

2016年を振り返ります。

ですが残念です。

本稿のため、2016年を2時間ほど振り返ってみたところ

そこには振り返るべき事柄は無く

ただ無が存在しました。

よって本稿は無について自動記述するための掃き溜めとなります。

無とは?

f:id:ottiee:20151230103459j:plain (画像は無の概念図です)

無とは、Wikipediaという無の集積地帯によると、

1.物事が存在しないこと。絶対的虚無であり、存在論(有論)に立たず、言わば、「無論」に立つ。 2.物事が、ある状態の下にないこと。ゆえに、他の状態にはあることが含示された存在論に立つ。 引用:無 - Wikipedia

わかりますか?わたしにはわかりません。

無は存在します。あなたが無を思うときそこに無は存在するのです。

あなたは無ですか?

私は無ですが、無はあなたかもしれません。

無が無として存在するためにあなたの意識化における、もしくは無意識化における、一般的にいうところの魂の働きがあります。

時には脳科学の分野に立ち入る場合もありますが、魂の状態、これを崇高に高めることであなたは無に向かい、最終的には無になることができます。

無になるとは?

あなたの魂が無への指向性をもち、宇宙に遍在する無と一つになった状態をいいます。

学術的には、個人の中に存在する無を●、宇宙に遍在する無を○と記述することが求められているので、今後そのように記述します。

あなたの●が○と同一になった時、そこには質量が生まれますが、それを と呼称します。

そのとき個の存在は消えさりますが大丈夫です。

無と一体化した意識は膨張を重ね、やがて原理空間を産み、新たな○を生み出します。

●が◯と同一になった時に生まれる が新たな◯を産み、また新しい●を享受し、また を産むという優しい世界です。

あなたは無ですか?

そこには無がありますか?

2017年もよろしくお願いします。

2016年によく聞いてた音楽

2016年もそろそろ無となりますが、みなさんは無でしょうか?

私は無です。

無なので、iTunesの再生履歴を見つつ、よく聞いていたアルバムをまとめるという遊びをします。

公式にYoutubeあがってるものはソレをアレします。

雨のパレード 「You」

youtu.be

雨のパレードは「残響record Compilation vol.4」収録の「ペトリコール」が好きでよく聞くようになったのですが、内省的だったり、逆に音楽シーンを切り開いていくんだみたいな挑戦的な曲が多い中で、はっきりと「あなた」に向けて作られた曲で構成されているという印象です。表題曲「You」は雨のパレードの曲の中では一番好きです。

THE NOVEMBERS 「Hallelujah」

youtu.be

Youtube貼ったのは「黒い虹」という曲。ギターでぶん殴ってくる感がすごい。小林祐介さんの髪短い姿にまだ慣れませんが、もう孤高感すごい。

ART-SCHOOL「Hello darkness, my dear friend」

youtu.be

ART-SCHOOLのすごいところは25年間変わらずおんなじこと歌ってることだという持論があり、CDだとおとなし目の曲もライブだと全部爆音でやるので曲の区別がつき難いという経験があります。このまま突き進んで欲しいです。

Plastic Tree 「サイレントノイズ」

youtu.be

Plastic Treeはなぜか学生時代からずっと聞いていて、曲も好きなんですが有村竜太朗さんの歌詞が好きで聞いているというところもあります。表題曲のサイレントノイズもいいんですが、2曲目の「静かの海」が圧倒的に最高です。

有村竜太朗 「デも/demo」

youtu.be

流れでPlastic Tree ボーカルの有村さんのソロアルバム。貼ったのは「恋ト幻 / rentogen」という曲ですが、大好物であるPeople In The Box波多野裕文さんがアレンジしてたりします。ベースとドラムが元Chouchou merged syrups.だったり、ギターもte'のhiroさんだったり、もう有村さんは残響でやればいいんじゃないか説があります。ちなみにPeople In The Boxも、もともと残響です。

THE NOVEMBERS の小林さんが参加している曲もあり、好きなバンドの人たちが集結してるというのもあって、もしかしたらリリース後一番聞いてたかもしれません。そして有村さんは年齢という概念を超越してしまったという実感があります。

VOCALOID Fukase」

www.youtube.com

アートロックの流れの中で、突然のボーカロイドですが音楽については雑食なので仕方ありません。「蘇州恋慕」は歌詞のキュンキュンする感じがたまりません。Fukaseさんはボーカロイドとして抽象化してしまってもよいのでは、という学びがありました。

Awesome City Club 「今夜だけ間違いじゃないことにしてあげる」

youtu.be

今年はこういうコンセプチュアルなグループが豊作だったという思いがあります。聞いてて楽しいは正義です。

04 Limited Sazabys「eureka」

youtu.be

どのアルバムも良いんですが、今作はもう全曲シングルでいいんじゃない感が強いです。

星野 源 「恋 」

youtu.be

星野源の楽曲については、だいたい右チャンネルの長岡亮介さんのギターの変態感を追いかけるという極端な楽しみ方をしていますが、すいません、逃げ恥はちゃんとみてません。でもすごく良い曲です。コード進行が結構鬼。


なんか性癖をさらしているような実感を得ました。

さようなら。

コーポレート・アイデンティティについて

この文は、年始に会社でコーポレート部門にデザインの話をするという機会が発生したため、せっかくだしコーポレート・アイデンティティ(CI)の話をしようかな、という安易な発想のもと書かれました。

わかりやすさ重視のため、学術的には不正確な表現を多用しますが、どうぞよろしくお願いします。

そもそもの話

CIの話をすると「ロゴガイドラインを守ってればいいんでしょ」みたいな話になりがちです。僕がデザイナーであるというのも悪影響してると思います。一貫したロゴやデザインを使用することは、CIをマネジメントする手段に過ぎず、本質ではありません。

CIとは

CIとはなんなのか?

CIは色々な分野で研究されていて、その研究分野ごとに少しずつ違う解釈があったりしてつらいのですが、ここでは単純に「企業の同一性」という概念のこと、として話を進めます。

もう少し崩していうと「企業の人格・立ち振る舞い・見た目・印象」のことです。雑にいうと個性です。

企業を人として考えるとわかりやすいと思います。人の個性は遺伝子と環境によって自然と作り上げられていくものですが、企業の場合は戦略的に意図的にコントロールする必要があります。

CIを構成する要素

諸説ありますが、理念・行動・シンボルの3要素が抽出できるかと思います。

理念

経営理念・企業理念・ビジョン・ミッションなどと呼ばれるものです。その企業が何を目指し、社会の中でどういう役割を担っているのか、明文化したものです。

いくつか例を。

アマゾンジャパン株式会社
地球上で最もお客様を大切にする企業であること

引用元:http://amazon-jp-newgrads.com/message

株式会社サイバーエージェント
「21世紀を代表する会社を創る」

引用元 : https://www.cyberagent.co.jp/corporate/vision/

鳥貴族
「焼鳥で世の中を明るくする」

引用元:http://www.torikizoku.co.jp/company/philosophy/

このように抽象度が高いものから具体的なものまで様々ですが、CIを考える上で最も大事な根本となる要素です。

ちなみに個人的に一番好きな企業理念は以下となります。

株式会社バーグハンバーグバーグ
がんばるぞ

引用元:http://bhb.co.jp/company

行動

企業内外での全ての行動のことですが、CI設計においては「働く人にこうあってほしい」という指針を作ります。これは企業文化を育てる最初の一歩となります。

この指針をもとに、企業内で働く人が行動をし、多様な価値観が混じり合い、時間をかけて社風が熟成されます。

こちらは理念に紐付いた形で、

  • バリュー
  • 行動指針

などを設定します。図らずも最も有名になってしまった、電通鬼十則も行動指針の一種ですね。

電通「鬼十則」、そして電通「裏十則」 - GIGAZINE

企業内部への浸透を早めるために、できるだけ具体的に、数を絞って設定することが望ましく、最もマネジメントが難しいところです。

啓蒙・浸透度のチェック・見直しのサイクルを繰り返す必要があり、かつ企業のトップレベルからの強いメッセージが必要です。

シンボル

ロゴ・色などのビジュアル表現や、言葉遣いやキャッチコピーなど、雰囲気に関わるところまで含まれます。

例えばAppleのデザインは一見してAppleのものだとわかりますし、日本においては言葉使いも独特です。

MacBook Pro
指先に、さらなる才能を。

引用元:http://www.apple.com/jp/mac/

iPhone 7
これが、7。

引用元:http://www.apple.com/jp/iphone/

いさぎよさ。 これを「iPhone 7発売中!」とは書かないわけです。

これは企業としての立ち振る舞いを定めるものです。一般的にCIといえばビジュアル表現がピックアップされがちですが、あくまで一要素に過ぎません。

CIが必要なのはなぜか

ではCIが企業に必要なのかを、いくつかの観点で書いておきます。

経営戦略として

競合他社との差別化を行い、自社の価値を高めるためにCIが必要という話です。

こちらは前述のビジョン・ミッションなどが該当しますが、事業の拡大(もしくは縮小)のときにそれがCIとぶれていないのかというチェック機構となりえます。

前述の鳥貴族であれば、焼き鳥以外のものを焼き始めたら危ない、ということです。例が極端すぎますね。

企業ブランディングとして

こちらはわかりやすいです。こちらは前述のシンボルが該当し、繰り返し共通のビジュアルを使うことで、企業の認知を高めます。

リンゴのロゴ見たらAppleマクドナルドと聞けばMのマークと赤と黄色を想起するでしょう。

これは時間がかかりますし、デザインに対する一貫性と強い思いが必要です。

コミュニケーションとして

企業ブランディングとも関連しますが、企業としての立ち振る舞いを統一し続けることで、一定のイメージを定着させ、レピュテーション(長期的に構築される名声や評判)を得ることができます。

聞き慣れない言葉かもしれませんが、一般的な意味で使われる「企業イメージ」として考えても良いでしょう(怒られそう)。

「堅そうな会社」
「先進的な会社」
「接客が良い会社」

このイメージは、ユーザーはもちろん、企業にも発生しています。企業が一貫した行動をとり、企業のイメージが事前にわかっていると、コミュニケーションが取りやすくなります。

人対人でも初対面は緊張する、というのと同じです。おそらく、会うたびに言ってることが違う人と一緒働きたい人は少ないので、終始一貫した行動をとるためにもCIは重要です。


他にもマーケティングの観点や、組織づくりの観点から書こうと思ったのですが、重複もあるし長くなりすぎたのでここらへんです。

まとめ

CIを考える上で大事なのは、理念・文化・シンボルであり、いわゆるビジュアル表現みたいのは手段であって目的ではありません。企業が人格をもって動けるために設計されるのがCIという話でした。

また、CI設計は間違えることが当然あるので、マネジメントが必要なものです。CIマネジメントについてはまた書きます。

それでは!

作り手の愛がサービスを殺す

これは結論がないため駄文です。

インターネットのサービス、特にコミュニティと呼ばれるサービスをたくさん作ってきたのですが、作り手のサービスへの愛情の過多がサービスを無にしてしまうことがあるという経験があります。

もうすこし具体化していうと、動き出してしまったサービスに作り手の強い意志、すなわち「このサービスはこうあるべき!」的な意志が介入すると、使い手であるユーザーの意図とそぐわない場合が多く、やがてユーザーは離れ、サービスはゆるやかに死を迎えるという話です。

BtoCのサービスにおいて特に顕著だと思うんですが、作ってしまったサービスがユーザーにどう使われるなんて、想像はできても予測はできるはずがないわけですので「このサービスにはこうあってほしい」という思いは作ってる時にはいいんですが、世に出たら思いは柔軟に変化するべきなのでは、と思います。

例えば少なくとも日本において、twitterが情報収集のツールとしての役割とポエムの吐き出し口としての場を兼任することになったり、Facebookがおじさんの日記として若い子に認識されたり半ばビジネスツールになるなんて、作り手は予測できてなかったはずです。使い手の自由意志がサービスのあり方を決める、というのは当たり前だけど作り手としては忘れてはいけないことなのだと思います。

ちなみに、ここらへんの話については引用のリンクが詳しくてこれは教科書に載せるべきという主張があります。 note.mu

スタートアップとかではサービスへの愛 is 創業者の想いであるべきだなと思うものの、サービス愛は本来は使い手から得られるべきであって、作り手の過剰な愛は子離れできない親が子供の健全な成長を阻害するするような感じがしてアレがアレしてアレです。

よく漫画家さんが「キャラが勝手に動き出す」みたいなことおっしゃているのを拝見しますが、サービスもこんなもので、世に出た時点で作り手の思惑なんてよそに勝手に動き出すものなんだろな、と思います。

とはいえ、作った人からみればサービスに愛着湧くし執着しちゃうのはわかるので、仕組みで解決したいところです。新規開発チームとグロースチームを分けるとか。それなりの規模が必要になってしまうので難しいところなんですが。

結論はありません。

僕の行動指針

この記事は「行動指針 Advent Calendar 2016」の7日目の記事です。今日は7日目ですか?

自分の行動指針について5つほど書きます。

秩序より混沌へ向かう

秩序のある状況より混沌としている状況を好む性質があるため、自分を安定したところに置くのを避けています。こういう場の方が成長できる、みたいな観点もあるんですが、整然としている場では飽きちゃう、みたいな単純な理由でもあります。飽き性です。

自由な意志を尊重する

自分が表現や思想や行動の自由を阻害されたり制限されたり、されてる人やしてる人をみると、ひどく哀しい気持ちになったりするので、人の自由意志を尊重したいという想いがあります。なにか判断をする時には、それが自身や他人の思想や行動を阻害しないか、という考え方をします。

ダサくないこと

これは単純に見た目の話だけではなく、行動についてもなんですが、なんにせよダサくいたくないよなあ、という気持ちがあります。すごく主観的な判断基準になるので具体化が難しいんですが、ダサいな、って判断したヒト・モノ・コトからは距離を置くようにしています。

そこには無があります。あなたには無がありますか?

なんとかなるからやってみる

どんな問題も課題も向き合えば意外となんとかなっちゃう、という考えです。考える前にやっちゃえよ、という思想でもあります。なんとかなります。


途中にノイズが混じっていますが、これが僕の行動指針というか思想です。