not simple

デザインと言葉の実験です

くだらない人、六日目 / 土曜日 / 花

私は明確に、正確に、何一つ漏らさず、その姿を覚えている。最近は記憶もおぼろげだが、これだけは絶対だ。揺るぎようのない記憶だ。私は見た。それは真っ白なキャンバスに、なんの造作もなく大量に垂らされた、真っ赤な美しい、美しい様だった。雪の日に、突然に、唐突に、咲いた一輪の花だ。彼女の四肢はまるで雄しべのように広がり、その美しい花弁の中央に鎮座していた。

血液は優雅で甘美な曲線を描き広がり、私は生涯において二度とあのような美しいコントラストを見たことはない。一部飛び散った赤色はまるで熟練したデザイナーが計算し尽くした装飾のように、花弁の周辺を彩っていた。だがそれは無為自然に現れたのだ。現れてしまったのだ。

真の美だ。造作もない。まるで無意識に執行された偶然かつ必然の美だ。美しかった彼女は意図せず、私にとって、いや世界万物にとって最上の、最高の、究極と言える美に転化した。古今すべての芸術家が人生全てを捧げても到底到達しない、到達し得なかった美だ。

私は混乱しなかった。ただ見とれていた。ただただ見とれていた。眼下にあるその美をひたすらに、執拗に凝視していた。なんとかしてこの美しさ、そしてこの瞬間に生まれた奇妙な感情を、脳の奥底に焼き付け、定着させることに終始していた。

私が見た一人目の死は、美から醜へと転換した。

だがこの死はなんだ。

美に程度があるとしたら、普通の美を超越した美、もしかしたらそれは美と表現できるものではないものを、私は体験したのではないか。私のくだらない人生は、ここからひたすらに美に執着することになった。


それは何も変わらない日常だった。繰り返される不毛な日常だった。彼女に変わった様子も、私に変わった様子も、何もない怠惰な、素晴らしく生産性のない、いつものくだらない日々の中の一つの日だった。

なぜ彼女が、このような終焉を自ら選択したのかは、色々と捜査もあったようなのだが、結局のところ、わからなかった。わかりたくなかったと言ってもいいかもしれない。なんの前触れもなくそれは起きた。そして唯一、残された手がかり、それが君に預かってもらった例の二枚の便箋だ。君は頭が私より間違いなく良いから、あの奇妙な詩について理解ができるのではないかと思う。私は君の考察を聞いてみたいと思う。


「僕には、残された便箋についてひとつ確信があったが、あえて伝えなかった。伝えたら即座に彼はこの世から消えてしまうかもしれない。」

「僕には不思議だった。こんなに不遜で傲慢に、人の心を見透かす様に振る舞い、恥じらいもなく偏った知識を平然とひけらかす彼が、この文を、この文の真意を、十何年も読み解けなかったのかを。」

「僕は理解した。これは彼女の遺書では無い。これは彼女が、おそらくは入念に時間をかけて用意した、君の遺書だ。」

くだらない人、五日目 / 木曜日 / かわいい幽霊

「便箋、一枚目。」

さよなら、僕のかわいい幽霊

ベランダの隅で
ひなたで
川向かいで
ペテルブルクで
小さな町の小さな店で
君の位置はいつも左で

キッチンの横で
暗がりで
帰りみちで
ミネアポリスで
小雨の日の暖かい海で
君の登場はいつも急で

浴室で

「便箋に書かれた文字は、決して上手いとは言えないが、丁寧に、慎重に書かれたことがわかる。彼女が霊的な、スピリチュアルなものにはまっていたのか、家に地縛霊でも取り憑いていたのか、それとも何かの比喩表現なのか。おそらく最後者なのだろう。」

「便箋、二枚目。」

おやすみ、おはよう

視界はいつもはんぶんこで
僕の見てないものを見てる
眼に映るもの全部モノクロ
これから先はおまけなんだ

それじゃあ、またね
また会えるとしたら

できるだけ、遠いどこかで
できるだけ、時間をあけて

浴室で

おはよう、おやすみ

ああだめだ
もうすぐに
会いたいな、

さよなら、僕のかわいい幽霊

「二枚目の便箋の文字は、明らかに一枚目を書いた人間のそれ、というのはわかるが、整然と行間や文字の大きさが揃っていた一枚目に比べて、ひどく雑然に感じた。文字のインクも、紫に茶をまぜた色というか、あまり見かけない色をしていた。最後にまた幽霊が出てくるから、一枚目の内容の続きであることがわかるが、一枚目は過去、二枚目は現在・未来のことについて書いているようだ。」

「彼から聞いた話、その雪の日の状況を考察するに、おそらく、十中八九、まず間違えなく彼女は自ら命を絶ったのだろう。そう考えると、辞世の句、いや詩と言ったほうがいいかもしれないが、そういった類いのものになるのだろうか。」


「次の憂鬱な面会は土曜日だが、僕にはこの便箋が実際はなんだったのか、うっすら予感が生まれてきていた。」

くだらない人、四日目 / 水曜日 / 雪の日

月曜日は突拍子も無い話をしてしまってすまなかった。でも君は間を置かずに、また話を聞きに来てくれた。感謝を込めて、今日はきちんと、金曜日に話したある美しい女性の話をしよう。


それはある日の極端に寒い冬の日だった。私は例のくだらない店でひとり訪ね、普段より少し飲みすぎて、いつもどおりに彼女の部屋に戻った。彼女は不在で、十畳ほどの部屋の窓際に設置されたベットには洗濯物がいくつか散らかっていたが、気にせず私は横になった。いつの間にか降り出した雪が、カーテンの隙間から見えた。炭酸水の気泡を逆さにしたような、窓の雪の景色の平坦なリズムに、私は少し眠くなった。

しばらくして、朦朧とした意識の中で、帰宅した彼女の顔を見た。彼女は、留守中の飼い猫をねぎらうような、玄関先で従順な犬を迎えるような、そんな顔で横たわる私の顔を見た。それは間違いなく、絶対的に、疑いようもなく、美しい微笑みであった。私の記憶はもうすでに曖昧だが、これは間違いがない。間違えようがない。

私はその時に、それまでの二十年に満たない人生で初めての感覚、一般的にいうと多幸感というやつなのだろう、そんな感覚に包まれ眠りに落ちた。目が覚めれば、また素晴らしい、ろくでもない日常だ。

目覚めは最悪だった。早朝、まだ混濁している意識の中で、ずどんとか、どしんとか、ずしんとか、私の少ない語彙ではうまく表現できないのだが、そういった音が、その日の目覚ましとなった。地震か、降り積もった雪が屋根から落ちたのか、それこそ隕石でも落ちたのだろうかと混乱しつつ、気持ちよく眠っているところを邪魔されたように感じ、怒りともイラつきとも、そのどちらとも言えるような気持ちで目覚めた。

ベランダを開けて、交通機関の麻痺を期待しながら雪の様子を確認した。雪はすっかり止んでいた。東京の貧弱な雪だから、一センチも積もってはいなかっただろう。ここでようやく部屋に人の気配がないことに気づいた。そして、私はベランダから、五階だったか六階だったか曖昧だが、眼下に、薄く積もった雪の上に横たわる、彼女を見た。美しい、美しい、彼女を見た。


その時の彼女の様子を話すのはまた次の面会の日にしよう。こればかりは饒舌に過ぎて、君の時間を大きく割いてしまうかも知れないし、それは私の本意ではないから。ただ次の日までに前もって、ひとつこの手紙を見ておいてくれないか。その雪の日、彼女の部屋のテーブルで見つけたんだが、私には詩才がないというか、読解力が足りないんだろう、意味がわからないから、君のような知見のある人に見て、見解を欲しいと思うのだ。


「その二枚の便箋は痛みもなく、綺麗な状態だった。十数年、大事に、丁寧に保管してあったのだろう、彼にとっては生きる糧、希望、そんな言葉で表現されるようなものだったのかも知れない。だけど、僕はこれを呪詛としか感じない。」


ottiee.hatenablog.com

くだらない人、三日目 / 月曜日 / 雑談

「僕は先日の話の続きをさっさと聞いて、この奇妙に舞い込んだ面倒な仕事をさっさと終わらせたかった。しかし、今日の面会では彼の悪癖が始まったとみえて、僕にとってはよくわからない、まるで理解しようのない話に終始してしまった。僕には、彼の美についてのあれこれは全く興味がないのだが、一日の成果がまるで無いのも、なんだか勿体無いような気がするので一応遺しておくとする。」


君は、くだらないもの、それは私にとっては大抵醜いと感じるものなのだが、それと美しいものの違いがわかるだろうか。少なくとも私にとって、徹頭徹尾完璧で完全で、全てが論理的で合理的に破綻無く進行し、帰結したモノもコトもヒトも何もかも、一つも美しいとは思わない。

私が会社勤めをしていた時分、少し長い休暇を取って、東南アジアのある島に訪れた。それはおそらく君も知っている有名なリゾート地で、私は何をトチ狂ったか、せっかくの休暇を虚飾と虚構に満ち満ちたその場で過ごすことになった。滞在したホテルでは、食事も部屋も人工の砂浜や変にぬるいプールさえも、丁寧に丁寧にすべて用意され、何も過不足なく過ごしたが、私には一切の感動も美も与えなかった。それはただ虚無だった。

しばらくして退屈に耐えきれなくなった私は、同行していた知人とホテルのスタッフが制止するのを聞かず、ホテルから五百メートルも無い地元民の住まう区域に出た。泥と汚物と廃物の町だ。スコールの降った地面の、どろどろしたヘドロのようなものは、赤い様で黒い様な不思議な色をしていた。その成分はおおよそろくでもないものだろうと、簡単に想像がついた。

そのヘドロの上に女も子供も敷物も引かず座り込んで、どこかで売るのであろう工芸品らしきものを作っていた。粗末な麻の糸と木工で細工された装飾品のような体をしていたが、それに価値を見出す人間はおそらく、浮かれた観光客か、慈悲に満ちたバックパッカーか、悪徳な美術品のブローカーくらいなものだろう。

私は先だって、美しいものと醜く、くだらないものの違いがわかるかと尋ねたが、もちろん、この取るに足らない工芸品の話をしたいのではない。先進国のジャーナリストが好きそうな、得体の知れない泥濘の中で懸命に生きようとする人間のたくましい様、みたいなものを美しいというのでもない。

私は、その人間個人の、環境、性格、思考、感情、その他、大変に多くの様々な要素に強く強く影響され「ただそれだけ、それだけしか選択肢がなかった状況で」まるで「契約され、必然を約束されたような」行動、そしてその過程、成果、それに至る生活、そんなものに美を感じてしまう。

美しいものはいつも、いつだって必然だ。必然の帰結が、それこそが美しさだと私は思う。そこには何の美しさへの追及などという、くだらない思索も意図もない。そんなものはない。皆無だ。必然の帰結をもってして、初めて開く一介の花だ。そう在らねばない、そうでなくては生きていくことすらままならない、それは人によっては惰性かもしれないが、そういった感情と思考の発露、暴走といってもいいかも知れないそれら、そういったものが私には美しく感じるのだ。

...

私は最近、おそらく、著しく脳の機能が低下していて、君に今日、本来話すべき内容を忘却してしまったようだ。君にとっては取るに足らないくだらない話だっただろう。あと数回で終わるつもりだから、懲りずに話を聞きに来て欲しい。次は水曜日か木曜日かな、また看護師に問い合わせねばならん。今度は、途中で終わってしまった美しい女性の話をしよう。すまなかったね。


「ろくでもない雑談を聞かされたと思った。だが、二割、強いていっても三割くらい、彼の人生がどうやって、正道を歩めず崩壊していったのか、その片鱗を感じるをことはできたように思う。僕は次の面会を来週以降に変更することを考えていた。」


ottiee.hatenablog.com

くだらない人、二日目 / 金曜日 / ある女性の話

先日は、君にとってはおそらく大変、聞くに耐えない、気味の悪い話をしてすまなかった。今日の話はもう少し、美しい話だから安心してほしい。美しい女性の、美しい話だ。美しい、美しい、美しい話だ。

彼女と親しくなった時期は、ちょうど友人の事故があった直後、その一般的には不幸といわれるような滑稽な出来事をどうやって咀嚼するべきか、悶々としていた時だった。ただの骨と肉と汚物を内包した、ただの皮の袋になってしまったそれに、どういった思いを馳せるべきなのかをいつも考えていた。

友人の件があった以前から面識はあり、例のくだらない店の常連であった。当時の私はまだ学生の時分で、彼女は二十代前半くらいにみえたが、これもきちんと確かめたことはない。そこはかとなく儚げな雰囲気で、いわゆる美しい女の類ではなかった。私はその容貌について形容するのに適切な語彙を持たないが、なんとなく、なんとなく、私には好ましく見えた。

職業についてあまり詳しく聞いたこともないが、休みは平日だったらしく、そのくだらない店には火曜日と木曜日によく来ていたように記憶している。彼女も友人とは共通の知り合いであったから、友人の滑稽な事故の話はよく話題に上がった。その話を持ち出すのは、彼女と私が仲良くなるための共通の話題としては、最適解と言えた。

しばらくすると、私はその彼女の部屋によく出入りするようになった。なんの目的もない、くだらない会合だ。下等な酒を飲み、ロクでもない飯を食い、生産性のない話をし、惰眠をむさぼる、くだらない、一切の社会に貢献しない時間だった。別段共通の趣味もなく、外出もせず、酔った私がしばしば、友人の受け売りの文学や哲学や心理学や神学など、何の役にも立たない話を始めて、彼女を辟易させるような有様だった。

平日のまだ日の昇らないうちから、酒を飲み、煙を飲み、時に薬を飲み、くだらない話をした後、それは大抵はほとんど朝になりかけるような時間帯まで続いたが、お互いに興が乗り機嫌が良くなってくると、彼女はよく私の顔に手をあて撫ぜた。その手は、いつも不思議なほど温かく、そして次第に形容しがたく冷たくなっていった。まるで与えられた熱をもう一度吸い取られるような感覚を覚えた。

当時の私にとっては、おそらく若さゆえに、理解できない事象は気に食わなく思ったのだろう、素性すら互いに詮索せず、何も聞いたことのない彼女に初めて、どういう理屈でそうなるのか、と聞いた。にんやりと笑って催眠術みたいなものだ、と答えた。

実にくだらない逢瀬だったが、今思い返してみても、これは素晴らしい時間だった。そのように記憶している。記憶は美化されるものだというのは通説で、もちろん君もご存知であるだろうけれど、これは間違い無く、間違えようが無く、一切の改竄の余地も無い、私の美しく、くだらない記憶だ。


「そこまで話して、少しの沈黙の後、突然、担当の看護師の文句を延々と捲し立てた。どうでもいいので割愛するが、常識的に考えてみれば、どう考えても君の方が悪いのでは、と思った。そして僕はこの面倒な仕事がいつまで続くものなのか、憂鬱になった。」


ottiee.hatenablog.com

くだらない人、一日目 / 火曜日 / 友人の話

私の人生において、十代前半というものはまるで無のようなものだった。私には両親とひとりの兄がいるが、別に虐待を受けるわけでもなく、過保護に育てられるわけでもなく、球を磨くように厳しく教育されたわけでもない。まるで平凡、無刺激、ありふれた、面白みに欠けた十五年間だったというわけだ。

それなりの勉強をし、順当に進学し、アルバイトをして小金を稼いではくだらない遊びに浪費し、学友とありふれた小競り合いなどもあったりはしたが、辟易するほど普通だ。当時から私はこのような私と、私の状況を、今思っても不思議なくらい、俯瞰して見ていたように思う。全てがくだらない。ここに私の人格を構成した要素は無いと言える。断言してもいい。一切無い、一切だ。

しかし、十七歳から十八歳になって、ちょっと経った時のことと記憶しているが、「あること」をきっかけに、その後二十年ほど続くことになる私の死へ道程に、大きな影響を与えることが起きた。それ以来、思考に、感情に、もやがかかっているような状態が続くようになった。その原因である「あること」についてははっきり記憶している。

美醜の転換を目撃した。体験した。身を以て真に体験した。短期間のうちに二回も。

一つ目のそれは、私の友人の話だ。彼は北海道出身で、上京し、東京西部のある市で一人暮らしをしていた。たまたま入った小さな飲み屋の店員で、何の話しをしたのかはまるで覚えてないが、なんとなく意気投合し、しばらくすると、彼の自宅で夜な夜なテレビゲームをするくらい、よく遊ぶようになった。歳は私の四・五くらい上だったように思うが、はっきり尋ねたこともなかった。

特に定職にはつかず、複数のアルバイトを掛け持ちしつつ、ころころとその構成を変えているのが常であった。そのため、別段人生に確固たる目的があって生きているようには見えなかったが、体躯は引き締まり、頭脳は明晰でややシニカル、判断は常に早く、なにより知識が豊富な人であった。私の脳に非常に多くの、そして無駄な知識が詰め込まれているのは彼の影響と言っていい。

前述の通りのくだらない十五年の後に出会った、なんとも方向性のつかない、自分の持たざるものを持つこの人は、少なくとも私にとっては好ましく、友であり、師であり、好人物と世間一般で言われる人物であったと思う。美しい人だと思った。

ある日、友人は自宅で、湯の中で溶けていた。

学校の帰り、ふと実家に帰るのが面倒になり、遊び相手が見つからなかった私は、彼に連絡を取ってみたが反応がない。いわゆる筆まめで、仕事中でもメールを平気で返すような人だったので、不思議に思ったものの、新宿あたりをうろうろして時間を潰していた。余談だが、当時は学生服で深夜まで徘徊していても、性根の悪い店であれば酒を飲んでも咎められなかったのだから、良い時代、いや、悪い時代だったと思う。

うっかり実家に戻るための終電を逃し、連絡は取れなくとも、行けば泊めてはくれるくらいの情けはあるだろう、と思い彼の自宅に向かった。その時に居たかどうかは知らないが、彼の彼女でも来てるのであれば、適当にそこらへんをうろついて時間を潰そう、というような軽い気持ちの行進であった。

待ち受けていたのは、浴槽に膨れ上がった上半身を残した、美しかった人だった。

現在から見てみれば、ろくでもないセキュリティの六室だけの小さなアパートで、しかも彼は部屋の鍵もかけてなかったから、私はすんなりと侵入し、望むわけでもなく第一発見者というやつになった。入居者が彼以外たった一人だったため発見が遅れた、と説明をされたが、そんなはずはない、と断定せざるを得ないほどの臭気が、ドアを開ける前から周囲を蹂躙していたことを覚えている。

外傷もないため、入浴中に心臓発作を起こし、風呂の追い炊きをしながら浸かったため、下半身がまるで煮えたような状態で見つかったのだという。真偽のほどは専門家でもないので分からないが、「人も牛や豚や鶏のように、煮られれば柔らかくなるものなのだな」と普通に考えれば当たり前、なんの工夫も新しさもない思考が生まれたことを覚えている。

これが私の美と醜の転換の体験、一つ目の「あること」だ。

気味の悪い話だったかもしれない。君の顔色があまり良くなく見える、それこそ病床の私より悪く見えるから、これ以降のお話はここら辺で控えて、いったんおしまいにしよう。次はもう少し、美しい話をしたいね。


「確かに僕の顔色は悪かったかもしれないが、君の顔色、それは黄土色に紫がかかったようだったけれど、それと対比されるほどは酷くはなかったと思う。僕には君の残り時間が少ないことだけがわかった。」

ottiee.hatenablog.com

くだらない人、零日目 / 某日 / 序

人に乞われて文を遺す。

どうにも面倒なことを頼まれたものだと後悔はしている。だが、知人として、おそらく今の彼にとっては、連絡の取れ得る唯一ただひとりの知人として、その責を全うする所存である。

これは彼に言わせれば遺書ということであるが、世間一般でいうところの遺書では間違いなく無い。資産の分配がどうとか、後継者はなんたら、という話のものでは決して無いし、そもそも分配する資産も、後継すべき地位も技術も、彼はそういったのものは一切何も、何一つだって持ち合わせていないのだから。

彼が持っていたものはたったの二つ、美しいものへの執着と愛憎だ。それだけだ。それによって己を壊し、崩し、治してはまた壊し、もはや再生せしめぬところまできたところで、不意に彼の生は終末を迎えてしまった。

彼は生前、いや、もはや生きているのか甚だ疑問とされるような状態で、私に頼んだ。彼が見て、感じ、思考し、体験して得たそれらを文として、言葉として遺すことを頼んだ。彼は元々、口達者ではなく、話せば文脈もなくあちこち飛ぶし、文を書けばおぼろげで、終始ふうわりとしていたから、僕に頼むのが最適だと思ったのだろう。

彼にとっては自身の存在を遺す、というつもりだったかもしれないが、僕に言わせれば、こんなものは思考と感情の単なる暴走の発露に過ぎない。彼の言う、「唾棄すべき美ならざる誠にくだらない」駄文が出来上がるだろうから、それを持って手向けとするものである。

以下、彼の病床で何度かの対面のもと、インタビューというほどしっかりしたものでは無いが、僕が聞き出したことをある程度の体裁を整えつつ書いていく。突然始まる世間話や、どうでもいい挨拶、そして彼自身が望まない内容は削っている。

ottiee.hatenablog.com