not simple

デザインと言葉の実験です

カレー南蛮そば

年始からデザイン系の話はnoteに寄せてくという遊びの結果、更新が滞っているブログです、こんにちは。

noteの方はこちらで

note.mu

比較的真面目に書いてしまっているというのがあり、文体を破綻させることができないのでつらい。

カレー南蛮そば

で、本題のカレー南蛮そばについてですが、よく知られているように、週1くらいで摂取しないと魂の破綻を招くことが知られている食べ物のひとつです。定期的な摂取を怠った結果、精神に異常をきたしてしまった作家といえばトルストイラブクラフトが有名ですが、彼らの名誉のために書いておくとこれは嘘です。今考えました。

本質

カレー南蛮そばの本質的な魅力とはなんでしょう?それは背徳感であるといえます。

カレー南蛮そばを食べるとき、人は背徳的なことをしているような体験を覚えます。店主のこだわりにより丁寧に作られた香り高いそばに、カレーというまた香りの強いものを合わせて食べる、これはそば、そしてそれを作った人に対する冒涜であるといえます。前述の背徳感はここからきているという論説が主流ですが、出汁の風味強めだったら別によくね?という派閥もあり、争いが絶えません。人は争う生き物です。

多様性

争いの話といえば、カレー南蛮そばに使われる肉として、鶏肉を使うか豚肉を使うか、という論争が古くから存在しており、宗教的戒律という要素も組み合わさり、長らく収拾がつかない事態となっています。少数ですが、肉を使わなければ良いという過激な派閥や、羊肉や牛肉を使うべきという派閥も存在しますが、前者のカレー南蛮そばのがっかり感、後者のコレジャナイ感が強すぎるため、カレー南蛮そばの国際会議でもそもそも議題に上ることが少ないという現実があります。

多様性が失われていく過程をカレー南蛮そばで見ることができ、社会学的には重要なサンプルであるということを付け加えておきます。

期待

カレー南蛮そばを食する人の期待は様々で、重要視されるポイントが違うのですが、大きくわけて「出汁偏重型」「カレー偏重型」に分けることができます。前者については通常そばを食される際に用いられるカツオや鯖節でとった出汁の味がたつことを重視しますが、後者ではカレーに使われるクミンやカルダモンなどのスパイスの香りが立つことが重視されます。

そばとの相性を考えた場合、後者の方は異端とされ、前者の方が優位と考えられますが、そば屋の店主というのは素材にこだわりを持つ人が多いという傾向があります。ちなみに素材にこだわり、打ち方にこだわり、食べ方にこだわり、客にそれを強制するようなそば屋は滅びることが約束されていています。

そのような店の場合、いざカレー南蛮そばを作ろうとしたときに、スパイスにこだわり始めてしまうことも多く、本格的なインド・パキスタンカレーのような香りを持つカレー南蛮そばを生成してしまい、店主の左足が持っていかれてしまった、という報告がなされたことあります。悲しいことです。

終わりに

最近会社の近くで食べたカレー南蛮そばなんですが

f:id:ottiee:20180217175356j:plain

「パプリカ・ナス・ポテト・鶏肉」の組み合わせでかつ「カレー偏重型」のものだったので悲しみが生まれ、この記事が出来上がりました。

普通のカレー南蛮そば食べたい。